離職後に必要となる「離職票」がなかなか届かず、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
失業保険の申請に必要なため、早く受け取りたいと考える方も多いでしょう。
結論から言えば、離職票は通常、退職後10日〜2週間程度で会社から届きますが、届かない場合は勤務先やハローワークに問い合わせることで対応可能です。
本記事では、離職票が届かない場合の原因や対処法、再発行の手続き方法までわかりやすく解説します。
スムーズに失業保険の申請を進めるためにも、ぜひ参考にしてください。
離職票が届かない…今すぐ対処を!
離職票が届かない時の対処法3つ
離職票が届かないときには、次の3つの対処法を試してみてください。
雇用主に依頼する
離職票が届かない場合、まずは雇用主に再度依頼することが最も重要です。
退職時に交付が約束されている場合、丁寧にその旨を伝え、状況を確認しましょう。
この際、書類の送付状況や手続きの進捗を尋ねると良いでしょう。
ハローワークへ相談する
雇用主に依頼しても解決しない場合、ハローワークに相談するのも一つの手です。
ハローワークでは、雇用保険の受給に関する情報提供を行っており、適切なアドバイスを受けられます。
また、ハローワークでは、離職票の発行に関するトラブルについてもサポートが受けられます。

弁護士に相談する
離職票の発行に関する問題が解決しない場合、労働問題に詳しい弁護士に相談することも考慮しましょう。
専門家によるアドバイスは、解決策を見つける手助けになることがあります。
また、必要に応じて法的な手続きを行うことも可能です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
離職票が届かない原因3つ
離職票がなかなか届かないのには、主に3つの原因が考えられます。
雇用主からの手続きミス
離職票が届かない主な原因の一つは、雇用主の手続きミスです。
特に、退職者が企業の管理部門にしっかりと情報を伝えていなかった場合、書類が作成されないことがあります。
退職後のトラブルを避けるためにも、離職票の交付を確認することが大切です。
郵送トラブルの可能性
離職票は郵送で届くことが一般的ですが、郵送中に紛失する可能性もあります。
特に、住所変更があった場合などは、旧住所に送られてしまうことも考えられます。
郵送トラブルがないか確認し、再発行を依頼しましょう。
退職者自身の申請漏れ
退職者自身が離職票の申請を忘れてしまうこともあります。
企業が発行するのは義務ですが、退職者からのアプローチがないと動きが鈍くなることもあるため、しっかりと確認することが重要です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
離職票が届かない場合のデメリット3つ
離職票が届かない場合、以下のようなデメリットがあります。
失業保険・再就職手当の申請ができない
離職票は失業保険の申請に必要不可欠な書類のため、離職票がなければ失業保険の申請ができません。
失業保険を申請・受給できるのは離職した日の翌日から1年間です。1年を過ぎると失業保険を受給できなくなるため、早めに離職票を手に入れて申請する必要があります。
また再就職が決まった場合も、離職票がなければ再就職手当の申請ができません。
社会保険の切替手続きに影響がある
健康保険や年金の切替手続きで、離職票が必要になるケースがあります。
届かないと、手続きが滞る可能性があります。
次の職場での確認に影響がある
転職先で前職の離職理由を確認する際にも離職票が必要になる場合があり、手続きがスムーズに進まない可能性があります。
離職票が届かない場合は、前の会社に早めに問い合わせて確認することが大切です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
離職票とは?
そもそも離職票とはどういったものなか、わからない人も多いかと思います。
ここからは、離職票の発行方法などについて解説します。
離職票の発行目的と必要な理由
離職票は、退職した際に雇用主が発行する重要な書類で、失業保険の申請に必要不可欠なものです。
退職者が新たな仕事を探す際や、ハローワークでの手続きにおいて、離職票は雇用保険の受給資格を証明する役割を果たします。
離職票には被保険者の退職理由や勤務期間、雇用保険の加入状況が記載されています。

離職票の発行は会社の義務である
退職者から離職票の発行を求められた場合、会社はこれに応じる法的義務があります。
具体的には、雇用保険法第83条第4項に基づき、退職者が離職票の交付を希望した際には、会社は速やかに発行しなければなりません。
義務を怠ると、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。
したがって、退職者からの要請があった場合、会社は速やかに離職票を発行する必要があります。
離職票は最短2~3日で届く
離職票は、退職後に会社から発行され、通常2週間ほどで郵送されますが、最短で2~3日で届くこともあります。
会社が速やかに手続きを行った場合は早めに届くことが期待できますが、事務処理の都合により、もう少し時間がかかることもあります。
遅くても1か月以内に届くのが一般的です。
離職票を無くした場合は再発行手続きが可能
離職票を紛失した場合、再発行手続きが可能です。再発行は、退職した会社に依頼することで対応してもらえます。
再発行手続きには多少の時間がかかることがあるため、早めに会社の人事・総務部門に問い合わせることをおすすめします。
また、再発行された離職票が届いたら、失業保険の申請などに速やかに利用できるよう、しっかり保管しましょう。
離職票には退職理由や勤務期間が記載されている
離職票には、退職者の個人情報や退職理由、勤務期間、雇用保険の加入状況が記載されます。
記載されている情報は、失業給付を受ける際に必要なもので、正確な記載が求められます。
特に退職理由は雇用保険の受給資格に影響を与えることがあるため、確認が必要です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
離職票を発行するときの流れと手続き
離職票を発行する際の手続きの手順を紹介します。
離職票の交付手続き
退職が決まったら、まずは雇用主に離職票の交付を依頼する必要があります。
退職理由や最後の勤務日をしっかりと伝えることが大切です。
法律的には、企業は退職後10日以内に離職票を発行する義務がありますが、実際にはこの期限が守られないケースも多いです。
離職票の発行までの流れ
通常、離職票の発行は退職後に行われます。企業の人事部門が書類を作成し、郵送または直接手元に渡されます。
この期間は企業によって異なりますが、通常は退職から2週間程度が目安です。
ただし、企業の規模や内部の手続きによっては、さらに時間がかかる場合もあります。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
離職票を受け取った後の失業保険受給の流れ
離職票を受け取ったら、次は失業給付の申請手続きに進みます。
まずはハローワークに出向き、必要書類を持参します。基本的には、離職票、雇用保険被保険者証、本人確認書類が求められます。
手続きは窓口で行われ、申請が受理されると、給付金の受け取りに必要な詳細が説明されます。
なお、離職票が届くまで時間がかかる場合には、失業保険の仮手続きも可能です。ただし、離職票の提出期限は、初回の失業認定日までとなります。
初回の失業認定日は、仮手続き時にハローワークから指定される日であり、この日までに離職票を提出しないと失業保険の支給が遅れます。し離職票が手元に届いたら、速やかにハローワークに提出しましょう。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

転職先が決まっている場合でも離職票が必要になるケース
転職先が決まっている場合でも、次のようなケースでは離職票が必要になることがあります。
- 再就職手当の申請
- 転職先での確認や手続き
- 年金や健康保険の切り替え手続き
転職先が決まっていたり失業保険を受け取らない場合でも、スムーズな手続きのために離職票を受け取っておくと良いでしょう。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
前職で未払いとなっている残業代がないか確認する方法
離職票と合わせて、前職で未払いの残業代がないか確認するには、以下の手順を踏むと良いでしょう。
- 給与明細を確認する
- 勤務時間の記録をチェックする
- 就業規則や労働契約書を確認する
- 会社の人事・総務部に問い合わせる
- 労働基準監督署に相談する
まずは給与明細や労働契約書を確認しましょう。
もし自分で確認しても解決できない場合、労働基準監督署に相談し、調査や指導を依頼できます。未払い残業代に関する証拠があれば、スムーズに進むことがあります。
未払い残業代の請求には時効(2~3年)があるため、早めに確認することが大切です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
退職を考えている方におすすめ!「退職ジャパン」で安心の退職手続きを
離職票が届かないのは珍しい話ではありません。
なかには、失業保険の受給に離職票が必要だと知らずに退職してしまう人もいます。
退職後に離職票の発行を依頼するのは大変なため、退職前にしっかりと準備しておくことが重要です。
「退職ジャパン」は失業保険申請サポートを提供しており、スムーズな退職と失業保険受給の手助けをしてくれます。
離職票が届かずに失業保険を受給できない事態になるのを防ぐため、「退職ジャパン」に相談し、最適なサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
離職票が届くまでにできることに関するよくある質問
離職票が届かないときの関するよくある質問に回答します。
離職票が届く前にハローワークで手続きはできますか?
仮手続きが可能です。離職票が手元になくてもハローワークで失業保険の仮手続きをおこない、離職票が届き次第、本手続きを完了させる形になります。
離職票は初回の認定日に間に合うように提出することが重要です。
離職票が届く前にできる求職活動は認められますか?
求職活動は認められます。
離職票が届く前に、企業への応募やハローワークの相談を行った場合も、求職実績として認められることが一般的です。活動記録を残しておきましょう。
離職票が届くまでにできる他の手続きはありますか?
健康保険や年金の手続き(任意継続や国民健康保険への加入など)は、離職票がなくても進められる場合があります。
市区町村の役所で手続き可能か確認すると良いでしょう。
離職票が届くまでの生活費のサポートはありますか?
生活費のサポートは、離職票が手元にない場合でも、市区町村の社会福祉協議会で緊急小口資金などの貸付制度を利用できる可能性があります。
離職票が届くまでの期間にできることは多いため、不安な点はハローワークに相談しながら、手続きを進めていくと安心です。
まとめ:離職票が届かないときは会社へ再度依頼しよう
離職票が届かない場合、まずは雇用主に確認し、それでも解決しない場合はハローワークや弁護士に相談しましょう。
離職票が届かないと失業保険の申請ができないだけでなく、社会保険の切替や転職先での手続きに支障が出る可能性があります。
届かない原因には手続きミスや郵送トラブル、退職者自身の申請漏れがあるため、早めの対応が重要です。
確実に手続きを進めるには、専門サポートの利用も検討してみてください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /