高年齢求職者給付金は、65歳以上の求職者が受け取れる給付金です。
定年退職後の生活費の不安や、再就職活動のハードルを感じる方も少なくありません。高年齢求職者給付金は、そうした状況をサポートする重要な役割を果たすでしょう。
ただし、雇用保険に一定以上加入している点や、再就職の意思がある点が受給の条件です。また支給金額は退職前の賃金や被保険者期間によって異なります。
本記事では、高年齢求職者給付金の対象者や条件、金額、受給方法について詳しく解説します。高年齢求職者給付金について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
高年齢求職者給付金の基本概要

高年齢求職者給付金は、人生100年時代と言われる現代において、高齢者が新たなキャリアを築くための大切な支援制度です。
特に、定年後のセカンドキャリアを考える方や、働き続けたいと希望する方にとって、この制度は再就職への一歩を後押しする存在となっています。
ここからは、この給付金の基本概要や支給の目的、対象者について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
高年齢求職者給付金とは?
高年齢求職者給付金は、65歳以上の求職者に対して支給される失業給付の一つです。
雇用保険に加入していた被保険者が対象となり、定年退職後やその他の理由で離職した場合に支給されます。
高年齢求職者給付金をもらえる条件
高年齢求職者給付金を受給するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 65歳以上である
- 過去1年間に雇用保険に6カ月以上加入している
- 離職の理由が正当である
- 再就職の意思があり求職活動をおこなっている
64歳以下の方が給付を受けられる失業保険の基本手当と同様、雇用保険に加入している点や、求職活動をおこなっている点が条件です。
自己都合退職や会社都合退職に関わらず、退職理由を問わず受給対象となります。
また年金とは併給が可能なため、年金をもらっていても高年齢求職者給付金の受給手続きができます。
高年齢求職者給付金の受給開始日
高年齢求職者給付金を受給できるのは、ハローワークで失業の申し込みをした後に設けられる7日間の待機期間後です。
待機期間中は給付金が支給されませんが、失業状態を確認するための準備期間とされています。
また自己都合退職の場合は、待期期間のあとに原則2か月の給付制限があり、そのあとで給付金を受け取れます。
給付制限期間中も、求職活動の意思を示す必要があり、ハローワークで求職活動を継続することが重要です。
高年齢求職者給付金の支給期間
高年齢求職者給付金の支給期間は、雇用保険の加入期間によって30日分もしくは50日分となっています。
- 雇用保険の加入期間が1年以上:50日分
- 雇用保険の加入期間が6か月以上1年未満:30日分
なお、高年齢求職者給付金は一時金として支給されるため、支給日数分の金額が一括で振り込まれます。
支給金額の計算方法
高年齢求職者給付金の支給金額は次の計算式で算出されます。
基本手当日額×30日もしくは50日
基本手当日額は、退職前の6か月間の総賃金を180日で割った数の50%~80%に相当する額です。
所得が高い人ほど低い割合(50%程度)、所得が低い人ほど高い割合(80%程度)になります。
たとえば退職前の賃金が1か月30万円の場合、基本手当日額は5,000円から8,000円ほどです。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

【シミュレーション】高年齢求職者給付金はいくらもらえる?

高年齢求職者給付金の受給例は、65歳以上の方が失業した際の具体的な支給額や支給日数に基づいています。
いくつかのケースを例にとって計算してみましょう。
なお、給付率(50~80%)は複雑な計算によって割り出されるため、実際の給付率とは異なる可能性があります。
受給例1:雇用保険加入期間が1年以上の場合
67歳で15年間雇用保険に加入していた場合、200,000円の高年齢求職者給付金が一時金として支給されます。
- 年齢:67歳
- 退職前の賃金:月240,000円
- 雇用保険加入期間:15年
- 支給日数:50日分
計算方法
- (賃金月240,000円×6か月÷180日)×給付率50%=基本手当日額4,000円
- 基本手当日額4,000円×50日=総支給額200,000円
受給例2:雇用保険加入期間が6カ月以上1年未満の場合
66歳で8カ月の雇用保険加入期間の場合、150,000円の高年齢求職者給付金が支給されます。
- 年齢:66歳
- 退職前の賃金:月300,000円
- 雇用保険加入期間:8カ月
- 支給日数:30日分
計算方法
- (賃金月300,000円×6か月÷180日)×給付率50%=基本手当日額5,000円
- 基本手当日額5,000円×30日=総支給額150,000円
受給例3:賃金が低い場合
雇用保険加入期間が長く賃金が低い場合、給付率が高くなるため、240,000円が一時金として支給されます。
- 年齢:68歳
- 退職前の賃金:18万円
- 雇用保険加入期間:20年
- 支給日数:50日分
計算方法
- (賃金月180,000円×6か月÷180日)×給付率80%=基本手当日額4,800円
- 基本手当日額4,800円×50日=総支給額240,000円
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

高年齢求職者給付金を受給できない5つのケース
高年齢求職者給付金を受給できないケースを5つ紹介します。
当てはまる方は他の給付金を検討する方法もあるため、参考にしてください。
1.年齢が64歳以下である
高年齢求職者給付金は65歳以上の方が受給できる制度のため、退職日時点で64歳以下の方は受給できません。
64歳以下の方は失業保険の基本手当を受給しましょう。
2.再就職や労働をしている
週20時間以上の労働を行っている場合は、失業状態と見なされず、受給できません。また、短時間のアルバイトやパートでも、一定以上の収入があると支給が停止されることがあります。
再就職している場合は当然、失業者ではなくなるため、受給資格がなくなります。
3.再就職の意思がない
再就職の意思がない場合や、ハローワークに求職申込みをしていない場合は、受給対象外です。
家事に専念する方や学生の方は再就職の意思がないとみなされます。
単に退職しただけでは受給できず、求職活動をしていることが必要です。
4.雇用保険の加入期間が不足している
失業前の過去1年間に6カ月以上の雇用保険加入期間がない場合、高年齢求職者給付金を受給できません。
特に短期での退職や契約終了後に再就職しなかった場合など、被保険者期間が条件に満たない場合は支給対象外となります。
なお、加入期間は通算6か月あればよく、6か月連続で加入している必要はありません。
5.退職前の会社と再雇用契約を結んでいる
退職後、同じ会社と再雇用契約を結んで働いている場合、失業状態とは見なされないため、給付金は受け取れません。
同じ会社での再雇用があった場合、退職のタイミングや労働契約に注意が必要です。
特に定年退職後に再雇用が見込まれる方は注意してください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
高年齢求職者給付金のメリットとデメリット

高年齢求職者給付金は、再就職を目指す高年齢者にとって心強い支援制度です。ただし、給付金の受給にはメリットだけでなく、デメリットや注意点も存在します。
ここでは、まずこの給付金の特徴や、受給することで得られるメリットとデメリットについて詳しく解説します。
高年齢求職者給付金を受給するメリット
高年齢求職者給付金を受給することで、再就職活動中の生活費を支援されることが最大のメリットです。
また、求職活動を継続しやすくなるため、再就職の成功率が高まります。経済的な支援を受けながら、安心して求職活動を行うことができます。
高年齢求職者給付金を受給するデメリットと注意点
受給には、求職活動を継続しなければならないなどの条件があります。
さらに、一定の収入を超えると給付が停止される場合があります。正確な情報を把握し、計画的に受給することが重要です。
特にアルバイトや短期の仕事を行う場合、その収入が影響する可能性があります。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
高年齢求職者給付金と失業保険のどっちが得?
支給金額だけの問題でいえば、高年齢求職者給付金よりも失業保険の基本手当を受け取るほうがお得といえます。
どちらも基本手当日額に支給期間を掛け合わせたものが総支給額となりますが、失業保険のほうが支給期間に差があります。
- 高年齢求職者給付金:30日もしくは50日
- 失業保険の基本手当(会社都合退職の場合):90日から最大330日
- 失業保険の基本手当(自己都合退職の場合):90日から最大150日
ただし、高年齢求職者給付金は一括で受け取れますが、失業保険は約1か月ごとの支給となり、その間は求職活動をしなくてはいけません。
また、高年齢求職者給付金は65歳以上の方、失業保険の基本手当は64歳以下の方が対象のため、どちらかを自由に選べるわけではありません。
それぞれのメリット・デメリットを考え、失業保険を受給したい場合は64歳11か月までに退職しましょう。
高年齢求職者給付金の申請手続き

高年齢求職者給付金の申請手続きでは、スムーズに進めるために事前の準備が重要です。
特に必要書類を揃えておくことで、手続きにかかる時間を短縮できるためあらかじめ確認しておきましょう。
申請に必要な書類
高年齢求職者給付金を申請する際には、次の書類が必要です。
- 離職票
- マイナンバーカード
- 最近の顔写真1枚
- 本人名義の預金通帳もしくはキャッシュカード
離職票は退職後に会社から送られてくる書類で、2枚セットになっています。失業状態であることを証明するために使用され、申請手続きに必要不可欠です。
またマイナンバーカードを用意できない方は、個人番号確認書類と身元確認書類を持っていきましょう。
これらの書類を準備し、ハローワークでの申請手続きを行います。

手続きの流れと注意点
申請手続きは、まずハローワークに行き、必要書類を提出します。その後、受給資格が認定されれば、支給が開始されます。
手続きには時間がかかるため、早めに行うことが重要です。
申請時には、正確な情報を提供し、必要な書類が全て揃っていることを確認しましょう。
申請期限と延長について
申請期限は、離職後1年以内となっています。期限を過ぎると受給できなくなるため、注意が必要です。
特定の条件下では、申請期限の延長が認められる場合があります。例えば、病気や介護などの理由で申請が遅れる場合、延長の申請が可能です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

高年齢求職者給付金と他の給付金の違い

高年齢求職者給付金は、他の給付金制度とは異なる特徴を持っています。対象年齢や給付内容の違いを理解することで、自分に合った支援制度を適切に活用できます。
失業保険や老齢年金との違いを具体的に比較し、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。
失業保険との違い
高年齢求職者給付金は、65歳以上の求職者を対象としていますが、失業保険は65歳未満の年齢層を対象としています。
また、給付金額や支給期間も異なります。
失業保険は長期間の支給が可能である一方、高年齢求職者給付金は一括の支給が中心となります。

老齢年金との併給方法
高年齢求職者給付金は、老齢年金と併給することが可能です。ただし、併給する際の条件や手続きに注意が必要です。
具体的な併給方法については、年金事務所やハローワークで確認してください。老齢年金と高年齢求職者給付金を併用することで、経済的な安定を図ることができます。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

退職後の不安を軽減する「退職ジャパン」のサポートをご存じですか?
定年退職やキャリアの転換期を迎えた多くの方にとって、退職後の生活設計や手続きは、大きな不安材料となりがちです。
特に、退職後に受け取れる給付金や再就職に向けた準備など、考えるべきことは山積みです。「もっとスムーズに手続きができたらいいのに」と思ったことはありませんか。
そんな時に心強い味方となるのが「退職ジャパン」です。「退職ジャパン」は、失業保険の申請をトータルでサポートする専門サービスです。
プロフェッショナルなスタッフが、複雑な手続きをわかりやすくナビゲートしてくれるため、初めての方でも安心して利用できます。
専門知識を持つスタッフが各種制度の活用方法を丁寧に教えてくれるため、自身に合った最適な支援を受けることができます。
「退職ジャパン」を活用することで、手続きの不安や負担を軽減し、退職後の生活に専念することができます。
定年退職後や次のステップを検討中の方は、ぜひ「退職ジャパン」をチェックしてみてください。あなたの新しい一歩を、全力でサポートしてくれるでしょう。
\最大200万円の失業保険を”最短1か月”で受給/
高年齢求職者給付金に関するよくある質問

高年齢求職者給付金は、65歳以上の方が失業した際に受けられる雇用保険の特別な制度です。
ここでは、よく寄せられる質問とその回答を分かりやすくまとめました。受給手続きや注意点について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

まとめ:高年齢求職者給付金は65歳以上の求職者に対して支給される失業給付

高年齢求職者給付金は、65歳以上の方が失業した際に受け取れる一時金です。
雇用保険に過去1年で6カ月以上加入している65歳以上の方が失業し、再就職の意思があり求職活動をしていると対象になります。
支給額は退職前の賃金を基に決まり、加入期間1年以上で50日分、6カ月以上で30日分の一時金が支給されます。申請は、ハローワークで行いましょう。
高年齢求職者給付金を上手に活用するためには、正確な情報を基に手続きを行うことが重要です。
給付金を受けるための条件や手続きの流れを理解し、トラブルを避けるための対策を講じましょう。特に、再就職手当や特例受給資格者制度を活用することで、受給金額や期間を最大限に活用できます。
\最大200万円の失業保険を”最短1か月”で受給/