当サービスは、退職前/退職予定の方が対象です
本サイトは株式会社アニマルバンクによるオウンドメディアであり、アフィリエイトリンクの掲載は行っておりません

求職活動実績を作る裏ワザとは?自宅でできる方法や認められる条件を解説

失業保険を受給するためには、次回の失業認定日までに求職活動実績を報告しなければなりません。

しかし、「どのような活動が実績として認められるのかわからない」「スムーズに実績を作る方法が知りたい」と悩む方も多いでしょう。

結論から述べると、ハローワークのセミナー受講や職業相談など、応募以外でも求職活動実績として認められる方法がいくつかあります。

本記事では、求職活動実績として認められる具体的な活動内容や、比較的手軽に実績を作れる裏ワザをわかりやすく紹介します。

失業保険の受給手続きをスムーズに進めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかる!
応募のみで実績を作る4ステップ

1

求人サイトに
登録

2

オンラインで
応募

3

応募の証拠を
保管

4

申告書に記入し
認定完了

迷ったらプロに相談!

今話題の失業保険サポート

失業保険申請サポート「退職バンク」

  • オンライン相談で全国対応
  • 社労士による安心サポート
  • LINEで受給想定額の無料診断実施中
利用条件・現在の会社を退職前、または退職予定の方
・現職、前職含めて雇用保険の加入期間が12か月以上の方
相談料無料※
対応地域全国
受給可能額最大200万円
※サービス利用には別途手数料が発生いたします

最大200万円の失業保険を”最短1か月”で受給

目次

求職活動実績は求人応募のみでもOK!ただし3つの条件がある

求人への応募は、ハローワークが公式に認めている「求職活動」に該当します。

そのため、自宅のパソコンやスマートフォンから求人サイト等を通じて応募するのみでも、実績の条件を満たせます

ただし、単に応募すればよいわけではありません。確実に実績として認定されるためには、次の3つの条件をすべて満たす必要があります。

✔️

応募手続きの完了

求人情報の閲覧だけではなく、正式に応募を完了させる必要があります。

📄

客観的な証拠の保管

応募完了メールや管理画面のスクショなど、後から証明できるものを残します。

✍️

申告書への正確な記載

応募日や企業名などを、失業認定申告書へ正確に記入して提出します。

求人情報を閲覧したり、気になるリストに追加したりするのみでは実績になりません。企業の採用ページや転職エージェントのシステムを通じて、正式に応募を完了させる必要があります。

また、どの求人に応募したのかを証明する証拠が求められます。応募完了メールや、応募済みリストのスクリーンショットなどを必ず保管しておきましょう。

最後に、ハローワークで提出する「失業認定申告書」に、応募日、会社名、応募方法などを正確に記入する必要があります。

【自宅で完結】応募のみで求職活動実績を作る4ステップ

オンライン応募で求職活動実績を作る手順について、次の4つのステップで解説します。

応募だけで実績を作る4ステップ。1.サイト登録、2.求人探し、3.オンライン応募、4.証拠保管と申告。
1

求人サイト
登録

2

オンライン
応募

3

証拠の
保管

4

申告書に
記入

STEP1:求人サイト・転職エージェントに登録する

まずは、大手の求人サイトや転職エージェントに登録しましょう。

複数のサービスに登録しておくと、応募先の選択肢が広がり、より手軽に実績を作ることができます。

STEP2:応募する求人を探す

次に、登録したサイトで応募する求人を探します。

この時点では、必ずしもすべての希望条件に合致する求人を探す必要はありません

実績作りのためには、少しでも興味が持てる、あるいは関連性のある求人を幅広く検討することがポイントです。

STEP3:オンラインで応募手続きを完了させる

応募したい求人が見つかったら、サイトの案内に従って応募手続きを進めましょう。

求人サイトによって応募手順は異なりますが、登録した情報をもとに応募できる仕様になっているサイトが多く、手軽に手続きが完了します。

最初は書類選考からスタートするため、複数の企業に同時に応募する方法もおすすめです。

STEP4:応募の証拠を保管し、失業認定申告書に記入する

応募が完了したら、必ず証拠を残しましょう。

具体的には、次のいずれかを保管しておけば求職活動実績の証拠として提出できます。

  • 応募完了をお知らせするメール
  • 求人サイト内の応募済み管理画面のスクリーンショット

応募が完了したら、認定日にハローワークへ提出する「失業認定申告書」に、応募先企業名、応募日、応募方法などを正確に記入します

保管した証拠の提出を求められることは稀ですが、万が一に備えて準備しておくと安心につながります。

求人への応募以外にもある!求職活動実績の作り方3選

求人への応募以外で、求職活動実績を作る方法について詳しく紹介します。

ハローワークで職業相談をおこなう

ハローワークでの職業相談は、簡単に求職活動実績として認められる方法の一つです。

相談内容としては、自分の職務経験や希望条件に基づく求人探しが一般的で、短時間で済むため忙しい中でも取り組みやすい方法です。

ただし、ハローワークに設置されている求人検索を利用するだけでは求職活動実績として認めれません。

閲覧した求人情報をもとに職業相談をおこない、窓口でハンコをもらうことで1回分の実績となります。

セミナーや説明会を受講する

ハローワークやエージェントが主催するセミナーや説明会に参加することも、求職活動実績として認められます。

オンラインで自宅から参加できるものが多く、他の応募活動と組み合わせることで効率的に実績を増やせます

参加したことが証明できる資料(参加証明書、受講完了メールなど)を保管しておきましょう。

転職エージェントと面談をおこなう

転職エージェントと面談をおこなうことで、求人情報を得られるのみならず、求職活動実績としても活用できます

面談内容を記録し、ハローワークに提出することで、手間をかけずに認定される活動を増やせます。

転職エージェントへの登録は基本的に無料であるため、気軽に利用できるでしょう。

【裏ワザ】求職活動実績を効率よく作るためのポイント

求職活動を効率化して実績を増やす裏ワザを紹介します。

失業保険の受給期間は限られるため、効率的に求職活動をおこないましょう。

スケジュールを活用して無理なく実績を増やす

求職活動の実績づくりは、思いつきで動くと後回しになりがちです。

無理なく進めるためには、認定日から逆算して、セミナーや応募の予定を前もってスケジュールに落とし込んでおくことがポイントです。

とくに「2回以上の活動が必要」というルールを意識し、月に何をするかをざっくり決めておくだけでも、活動のハードルがグッと下がります。

転職サイトとハローワークを併用する

転職サイトとハローワークは、どちらか一方ではなく併用して進めたほうが効率的です。

たとえば、ハローワークで職業相談を受けたあとに、転職サイトから1件応募すれば、短時間で2回分の活動実績をクリアできます

やみくもに動くよりも、目的を持って組み合わせるだけで、実績づくりがずっとスムーズになります。

応募企業を絞らない

求職活動実績を効率よく積むためには、応募企業を絞りすぎないことがコツです。

希望条件に合う求人が見つからなくても、少し視野を広げるのみで、応募先の選択肢はぐっと増えるでしょう。

実績づくりが目的なら、まずは「応募すること」を優先して考えるのも一つの裏ワザです。

【注意】求職活動実績として認められない7つのケース

求職活動実績として認められないケースは次のとおりです。

  1. 求人情報を検索・閲覧したが応募はしていない
  2. 応募手続きを途中でやめてしまった
  3. 応募の証明(証拠)がない
  4. 同じ求人に繰り返し応募した
  5. 知人・友人の会社に形式的に応募した
  6. 職務経歴書や履歴書を作成・修正しただけ
  7. 失業認定申告書への記載が不正確

よくあるパターンとして、単に求人票を眺めたり、インターネットで求人情報を検索したりしたのみでは実績になりません。

また、同一の求人に対して、認定期間中に何度も応募しても、実績としてカウントされるのは原則1回のみです。

職務経歴書や履歴書の作成は応募に向けた準備行為ではあるものの、求職活動そのものではないため、実績としてはカウントされません。

このように、求職活動をおこなったつもりでも実績としてカウントされないケースがあるため、注意しておきましょう

「このケースに当てはまらないか不安…」
「やっぱり自分でやるのは心配…」
そう感じていませんか?

無料で専門家に相談してみる

そもそも求職活動実績とは?失業保険受給のために申告が必要な理由

求職実績とはなにか、失業保険受給のために必要な条件などを解説します。

求職活動実績とは?

求職活動実績とは、失業保険を受給するために、失業者が「就職しようとする意思」を行動で示した証拠をハローワークに提出することを指します

失業保険を受給する期間中は、単に仕事を探しているのみならず、実際に具体的な活動をおこなう必要があります。

実績を認定日ごとに報告し、規定の条件を満たすことで、失業保険が継続して支給されます。

失業保険受給に必要な求職活動実績の条件

失業保険を受給するためには、認定日ごとに2回以上の求職活動が求められます。

具体的には、自己都合退職した場合の求職活動実績の回数は次のとおりです。

受給開始前給付制限期間中に2回以上
受給開始後1回の認定日(4週間ごと)につき最低2回以上

また、会社都合退職の場合は次のとおりです。

受給開始前最初の認定日までに1回以上
受給開始後1回の認定日(4週間ごと)につき最低2回以上

条件は全国共通ですが、ハローワークが求職活動として認める範囲は具体的に異なる場合があるため、事前に確認が必要です。

【2025年度4月施行】雇用保険制度の改正で失業手当が受けやすくなる!

2025年(令和7年)4月1日に雇用保険制度が改正され、求職者にとって有利になる変更がおこなわれました。

とくに注目すべきは、自己都合で退職した人への影響です。

これまでは、失業保険を受け取るまでに原則2か月の給付制限期間がありました。

今回の法改正により給付制限期間が1か月に短縮されたうえ、離職期間中や離職する前に自ら専門実践教育訓練などを受けた場合、給付制限が解除されることになりました。

つまり、スキルアップのための学習をおこなうことで、より早く失業手当の受給を開始できる可能性があります。

このように、自己都合で退職した場合でも失業保険の給付を受けやすくなっているため、じっくりと転職活動にを進めることが可能です。

求職活動のふりは絶対NG!不正受給の重いリスクとは

失業保険を受給するために就職活動実績を求められることは事実ですが、「就職活動のふり」をすることは不正受給に該当する可能性があり、重大なリスクを伴います。

たとえ「求職活動のふり」であっても、実際に応募や職業相談、セミナーへの参加などをおこなえば、求職活動とみなされるため失業保険の受給は可能です。

ただし、意図的に「ふり」で求職活動をおこない、実際には就職意思がないと判断された場合、不正受給とされる可能性があります

また就職するつもりがないのに求人に応募するのは、企業へ迷惑がかかる行為であるため控えておきましょう。

不正受給とみなされる行為

不正受給とみなされるのは「実際に応募していない求人への応募報告」「参加していないセミナーへの参加報告」「求職活動をしていないのに虚偽の報告をおこなうこと」などです。

このような行為が発覚した場合、次のような重い罰則が科されます。

  • 受給した基本手当全額の返還命令
  • 返還額の最大2倍に相当する納付命令(いわゆる3倍返し)
  • 延滞金の発生
  • 今後の雇用保険の受給資格停止

軽い気持ちでおこなった虚偽の申告が将来に深刻な悪影響を及ぼす可能性があるため、絶対にやめましょう。

求職活動実績の認定日にハローワークに来所できない場合の対処法

失業保険の受給において、認定日にハローワークへ行くことは非常に重要ですが、やむを得ない事情で来所できない場合もあるでしょう。

ここでは、そのような場合の適切な対応方法について解説します。

来所できない理由を事前に連絡する

認定日を欠席する場合は事前連絡が基本であるため、電話で認定日変更の可能性や次回の対応について相談しましょう。

正当な理由がある場合、別の日に認定日を振り替えることが可能です。次のようなケースが該当します。

  • 病気やケガ
  • 家族の看病や介護
  • 天候や災害による移動の困難
  • 重要な冠婚葬祭

事前連絡なし、または理由が正当でない場合、失業認定が受けられず、その期間の基本手当が支給されない可能性があります

必ずハローワークに事情を説明し、次回以降の認定日を確認してください。

また病気や家庭の事情の場合、証明書がないと正当な理由と認められない場合があります。

当日の遅刻や欠席の場合は早めに連絡を入れる

認定日当日に遅れる場合は、できるだけ早くハローワークに連絡しましょう。

当日中であれば遅刻でも対応してもらえる可能性があります。

欠席がやむを得ない場合(急病など)は、後日連絡を入れて認定日の再調整を依頼します

証明書(診断書など)を提出することで、認定日が再設定されることがあります。

失業保険の不安は「退職バンク」で解決!安心して次の一歩へ

今話題の失業保険サポート

失業保険申請サポート「退職バンク」

  • オンライン相談で全国対応
  • 社労士による安心サポート
  • LINEで受給想定額の無料診断実施中
利用条件・現在の会社を退職前、または退職予定の方
・現職、前職含めて雇用保険の加入期間が12か月以上の方
相談料無料※
対応地域全国
受給可能額最大200万円
※サービス利用には別途手数料が発生いたします

最大200万円の失業保険を”最短1か月”で受給

失業保険を受給するためには求職活動が必要不可欠ですが、思うように実績が積めるか不安な方も多いでしょう。

そんなときに頼りになるサービスが失業保険申請サポート「退職バンク」です。

退職バンクなら、失業保険の申請や受給条件についてのアドバイスを受けられるため、安心して次のステップに進めます

ここでは、退職バンクの強みや依頼するメリットについて詳しく解説します。

一人ひとりに合わせた最適な申請プランを提案

退職バンクは、単なる手続き代行サービスではありません。

失業保険制度を熟知した社会保険労務士などの専門家チームが、一人ひとりの状況に合わせて、ハローワークでは教えてくれない最適な申請プランを提案します

国の制度や最新の法改正を正確に把握しているため、法的根拠に基づいた、最も有利な条件での受給を目指すことが可能です。

「うっかりミスで給付が止まった」「本来もらえるはずだった手当をもらい損ねた」という最悪の事態を防ぎ、就職活動中の生活をサポートします。

退職バンクに依頼する場合と自身で申請する場合の違い

退職バンクに依頼する場合と、自身で申請する場合の違いを比較してみました。

比較項目 自己流で申請する場合 退職バンクを利用する場合
受給額 本来より少ない額に
なる可能性
専門家の知見で
最大化を目指せる
手続きの確実性 記入ミスや
書類不備のリスク
専門家がチェック
するため安心
精神的負担 常に不安が
つきまとう
専門家に任せて
心身の回復に専念できる
情報収集 膨大な時間を
要する
最新かつ最適な
情報を得られる

少しでも失業保険の申請に不安を感じているなら、まずは退職バンクの無料相談を活用してみてください

LINEでの気軽な相談で、「いつから、いくらもらえるのか」を診断してもらえます。

失業保険の求職活動実績に関するよくある質問と回答

失業保険の求職活動実績に関する、よくある質問を紹介します。

応募は何件すればいいですか?

原則として、認定期間ごとに2回以上の実績が必要です。

したがって、オンライン応募のみで求職活動実績を作る場合は、最低2社の求人に応募する必要があります

ただし、「1社への応募とハローワークでの職業相談1回を組み合わせる」のように、他の活動と合わせても問題ありません。

ハローワーク以外で実績を増やす方法は?

ハローワーク以外では、転職サイトの利用やオンラインセミナーの受講が効果的です。

また、地域で開催されるキャリア相談会も実績として認められる場合があります。

実績として確実に認められるため、証拠となるものを残しておきましょう。

実績が足りない場合の対処法は?

認定日直前に実績が不足している場合、ハローワークでの職業相談を活用するとよいでしょう。

また、オンラインでの求人検索や応募を追加して対応することも可能です。

まとめ:求職活動実績を効率的に作成して失業保険を受給しよう

求職活動実績は、ルールを正しく理解すれば、オンライン応募のみでも効率的に作成することが可能です。

重要なのは、応募の証拠を確実に保管し、失業認定申告書に正確に記入することです。

ぜひ本記事で解説した「正しい裏ワザ」を活用し、不要なストレスなく、安心して失業保険を受給しましょう。

失業保険の手続きに少しでも不安を感じるなら、専門家である退職バンクに相談することも検討してみてください。

もう迷わない!
専門家と一緒なら、退職後の生活はもっと安心。

  • 複雑な手続きや書類準備はすべてお任せ
  • あなたが貰える失業保険の最大額を診断
  • 万が一のトラブルも専門家が完全サポート
  • ハローワークでは教えてくれない裏ワザも
目次