失業保険を受給するには、毎月「求職活動実績」を報告する必要がありますが、「どんな活動が実績として認められるのか分からない」「スムーズに実績を作る方法が知りたい」と悩む方も多いでしょう。
結論から言えば、ハローワークのセミナー受講や職業相談など、応募以外でも求職活動実績として認められる方法があります。
制度のルールを正しく理解すれば、無理なく実績を積み上げることが可能です。
本記事では、求職活動実績として認められる具体的な活動内容や、比較的手軽に実績を作れる方法をわかりやすく紹介します。
失業保険の受給手続きをスムーズに進めたい方は、ぜひ参考にしてください。
迷ったらプロに相談!
求職活動実績とは?失業保険受給のために申告が必要な理由
求職実績とはなにか、失業保険受給のために必要な条件などを解説します。
求職活動実績とは?
求職活動実績とは、失業保険を受給するために、失業者が求職活動を行った証拠をハローワークに提出することを指します。
実績を認定日ごとに報告し、規定の条件を満たすことで、失業保険が継続して支給されます。
失業保険を受給する期間中は、単に仕事を探しているだけでなく、実際に具体的な活動をおこなう必要があります。
求人への応募や職業相談、セミナー受講といった活動が求職活動実績として認められるケースが一般的です。
失業保険受給に必要な求職活動実績の条件
失業保険を受給するには、認定日ごとに2回以上の求職活動が求められます。
具体的には、自己都合退職した場合の求職活動実績の回数は次のとおりです。
受給開始前 | 給付制限期間中に2回以上 |
---|---|
受給開始後 | 1回の認定日(4週間ごと)につき最低2回以上 |
また、会社都合退職の場合は次のとおりです。
受給開始前 | 最初の認定日までに1回以上 |
---|---|
受給開始後 | 1回の認定日(4週間ごと)につき最低2回以上 |
条件は全国共通ですが、ハローワークが求職活動として認める範囲は具体的に異なる場合があるため、事前に確認が必要です。
ハローワークで認定される活動とその範囲
ハローワークでは、以下のような活動が求職活動実績として認められます。
- ハローワークでの職業相談や紹介を受ける
- 転職サイトで求人に応募する
- セミナーや講習会を受講する
- 面接を受ける
これらの活動を効率的に行うことで、認定日までに必要な実績をスムーズに満たせます。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
求職活動実績を増やす具体的な方法と裏ワザ
求職活動実績を増やす方法を解説します。
ハローワークで職業相談をおこなう
ハローワークでの職業相談は、簡単に求職活動実績として認められる方法の一つです。
相談内容としては、自分の職務経験や希望条件に基づく求人探しが一般的で、短時間で済むため忙しい中でも取り組みやすい方法です。
ただし、ハローワークに設置されている求人検索を利用するだけでは求職活動実績として認めれません。閲覧した求人情報をもとに職業相談をおこなうと1回分の実績を作成できます。
転職サイトでの応募実績を記録する
転職サイトを利用すれば、自宅からでも効率的に求職活動を進められます。
応募した企業の記録を残しておき、ハローワークの認定時に提示すれば実績として認められます。
セミナーや説明会を受講する
ハローワークやエージェントが主催するセミナーや説明会に参加することも、求職活動実績として認められます。
これらのイベントは参加しやすく、他の応募活動と組み合わせることで効率的に実績を増やせます。
転職エージェントと面談をおこなう
転職エージェントと面談を行うことで、求人情報を得るだけでなく、求職活動実績としても活用できます。
面談内容を記録し、ハローワークに提出することで、手間をかけずに認定される活動を増やせます。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

求職活動実績と認められないケース
求職活動実績として認められるには、一定の条件を満たす必要があります。
一方で、以下のような活動は求職活動実績として認められない場合があります。
実際に就職や応募に結びついていない
単に求人票を眺めたり、インターネットで求人情報を閲覧しただけでは実績になりません。
実際に応募したり面接を受ける必要があります。
ハローワークや求人サイトで求人情報を検索する行為も、記録に残らなければ実績と認められません。
活動の証明がない
ハローワーク以外で行った活動で、証明書や記録を提出していない場合や自己申告のみで証明が不十分な場合は、実績と認められない可能性があります。
私的な準備行為しかしていない
職務経歴書や履歴書の作成・修正だけでは実績と認められません。
また面接対策として友人や知人と練習するのも同様で、実績とはカウントされません。
参加や応募が不十分である
セミナーや説明会に参加しても、途中退席や一部だけの受講の場合は実績とはなりません。
また、応募をしたが、書類提出を完了していない場合や途中で放棄した場合も同様です。
求職活動実績と認められるためのコツ・対策
就職活動を実績と認められるためのコツを解説します。
証拠を確実に残す
ハローワークでの相談記録や、セミナーの参加証明書を保管しておきましょう。
求人サイトから応募した場合も、求人応募のメールや応募完了画面をスクリーンショットして証拠を残しておくとよいでしょう。
認定される活動を確認しておく
事前にハローワークで「どの活動が求職活動実績として認められるか」を確認しておくのがおすすめです。
迷った場合は、相談窓口で指導を受けましょう。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
失業保険で就職活動のふりは可能?
失業保険を受給するために就職活動実績を求められることは事実ですが、「就職活動のふり」をすることは不正受給に該当する可能性があり、重大なリスクを伴います。
以下では、リスクと代替案について解説します。
ふりでも要件を満たせば受給できる
たとえ「求職活動のふり」であっても、実際に応募や職業相談、セミナーへの参加などをおこなえば、求職活動とみなされるため失業保険の受給は可能です。
ただし、意図的に「ふり」で求職活動をおこない、実際には就職意思がないと判断された場合、不正受給とされる可能性があります。
また就職するつもりがないのに求人に応募するのは、企業へ迷惑がかかる行為であるためおすすめできません。
就職活動のふり(不正受給)のリスク
就職活動のふりで不正受給した場合には、次のようなリスクがあります。
- 受給した基本手当全額の返還
- 受給額の2倍相当の追徴金(延滞金)
- 最大で3年間失業保険の受給資格停止
なお、不正受給とみなされるのは「実際に応募していない求人への応募報告」や「参加していないセミナーや転職イベントへの参加報告」「求職活動をしていないのに虚偽の報告をおこなうこと」です。
このような行為に及んだ場合、今後の雇用保険関連の手続きに悪影響を及ぼす可能性が大きいでしょう。
就職意欲がない場合の代替案
就職意思がない場合には、失業保険の受給を見送る選択もあります。
特に自己都合退職をすると給付制限期間中の約1か月間は給付がなく、求職活動実績のみが求められます。この期間を利用して休養やリフレッシュに集中するのもよいでしょう。
また、積極的にハローワークの職業訓練を活用するのもおすすめです。
職業訓練を受けると、期間中は求職活動実績が不要になるうえ、基本手当に加えて「受講手当」や「交通費」も支給される場合があります。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

求職活動実績を効率化する裏ワザ
求職活動を効率化して実績を増やす方法を紹介します。
失業保険受給期間は限られるため、効率的に求職活動をおこないましょう。
スケジュールを活用して無理なく実績を増やす
求職活動を効率よく進めるためには、活動スケジュールを計画的に立てることが重要です。
認定日までに最低2回の活動をクリアするため、セミナー受講や求人応募を事前に計画に組み込んでおきましょう。
転職サイトとハローワークを併用する
転職サイトとハローワークを組み合わせることで、実績作りの幅が広がります。
例えば、転職サイトで応募した求人と、ハローワークで行った職業相談を組み合わせれば、短時間で実績を満たすことが可能です。
応募企業を絞らない
求職活動実績の条件を満たすためには、応募企業を広く検討することがポイントです。
応募する企業を限定しすぎると、実績不足に陥るリスクがあります。
気になる求人が見つからない場合でも、条件を広げて応募することで実績を確保できます。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
失業保険受給のための認定日に向けた準備
認定日には、失業保険の受給条件を満たしていることを証明するために、求職活動実績をハローワークに提出します。
あらかじめ記録した内容を整理しておくとスムーズに対応できます。必要な書類は事前に確認し、不備がないように準備しましょう。
特に求人応募の場合、応募先企業名や応募日を明記しましょう。記載ミスや不明確な情報は認定されない可能性があるため注意が必要です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
求職活動実績の認定日当日にハローワークに来所しない時は?
失業保険の受給において、認定日にハローワークへ行くことは非常に重要です。しかし、やむを得ない事情で来所できない場合もあります。
ここでは、そのような場合の適切な対応方法について解説します。
認定日に来所できない場合の対応
認定日を欠席する場合、事前連絡が基本です。
電話で認定日変更の可能性や次回の対応について相談しましょう。
正当な理由がある場合、別の日に認定日を振り替えることが可能です。以下のようなケースが該当します。
- 病気やケガ
- 家族の看病や介護
- 天候や災害による移動の困難
- 重要な冠婚葬祭
事前連絡なし、または理由が正当でない場合、失業認定が受けられず、その期間の基本手当が支給されない可能性があります。
必ずハローワークに事情を説明し、次回以降の認定日を確認してください。
また病気や家庭の事情の場合、証明書がないと正当な理由と認められない場合があります。
当日の急な遅刻や欠席の対応
認定日当日に遅れる場合は、できるだけ早くハローワークに連絡しましょう。
当日中であれば遅刻でも対応してもらえる可能性があります。
欠席がやむを得ない場合(急病など)は、後日連絡を入れて認定日の再調整を依頼します。
証明書(診断書など)を提出することで、認定日が再設定されることがあります。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
失業保険の不安は「退職バンク」で解決!安心して次の一歩へ
失業保険を受給するには、求職活動が必要不可欠です。しかし思うように実績が積めるが不安な方も多いでしょう。
そもそも、退職自体がストレスで一歩踏み出せない方も少なくありません。
そんな時に頼りになるのが失業保険申請サポート「退職バンク」です。
「退職バンク」なら、失業保険の申請や受給条件についてのアドバイスを受けられるため、安心して次のステップに進むことができます。
失業保険に関する不安を解消し、ストレスフリーな退職を叶えたい方は、公式サイトをぜひチェックしてみてください。
\最大200万円の失業保険を”最短1か月”で受給/
失業保険の求職活動実績に関するよくある質問と回答
失業保険の求職活動実績に関する、よくある質問を紹介します。
求職活動実績に使える具体例とは?
実績として使える活動例は以下の通りです。
- 求人への応募
- ハローワークでの職業相談
- セミナーや説明会の受講
- 転職エージェントとの面談
求人サイトを見た、履歴書を書いたなどは実績とは認められません。
ハローワーク以外で実績を増やす方法は?
ハローワーク以外では、転職サイトの利用やオンラインセミナーの受講が効果的です。
また、地域で開催されるキャリア相談会も実績として認められる場合があります。
実績として確実に認められるため、証拠となるものを残しておきましょう。
実績が足りない場合の対処法は?
認定日直前に実績が不足している場合、ハローワークでの職業相談を活用するとよいでしょう。
また、オンラインでの求人検索や応募を追加して対応することも可能です。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
まとめ:求職活動実績を効率的に作成して失業保険を受給しよう
求職活動実績を効率的に作成するためには、ハローワークや転職サイト、エージェントなど複数の方法を併用することが重要です。
また、スケジュール管理や事前準備を徹底することで、失業保険の受給をスムーズに進められます。
ぜひこの記事の裏ワザを活用し、求職活動を効果的に進めてください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /