失業保険を受給中に、早めに再就職を決めると「再就職手当」という手当を受け取れるのをご存じでしょうか。
再就職手当は、再就職をスムーズに進めるためのサポートとしてとても役立つ制度です。
失業保険が3分の1以上残っている人がもらえる再就職手当ですが、満額もらうには失業保険を一度も受給しない必要があります。
本記事では、再就職手当の基本的な仕組みや受給条件、満額をもらうためのポイントについて詳しく解説します。
これから再就職を目指す方にとって、役に立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
再就職手当を満額もらうには?タイミングと戦略
再就職手当を満額もらうための方法を解説します。
最大限の金額を受給したい方はよく読んでおきましょう。
失業保険を一度も受給せずに再就職すると満額受給できる
再就職手当を満額受給するためには、再就職のタイミングが重要です。
満額もらいたいなら、失業保険を一度も受給せずに再就職しましょう。
再就職手当は失業保険の支給残日数によって金額が変わるため、支給日数がすべて残っていると再就職手当を満額を受け取ることができます。
満額受給のための具体的な戦略
満額受給のための具体的な戦略としては、以下のポイントがあります。
- 早期に再就職活動を開始し、求人情報を積極的に探す
- ハローワークや転職エージェントを活用して、効率的に再就職先を見つける
- 再就職が決定したら、速やかに申請手続きを行う
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
満額だといくらもらえる?再就職手当の計算方法と金額
失業保険を一度も受給しないと再就職手当を満額受け取れるのは、再就職手当の計算方法が次のようになっているためです。
- 基本手当の支給残日数が所定の給付日数の3分の2以上残っている場合
支給残日数×70%×基本手当日額(一部上限あり) - 基本手当の支給残日数が所定の給付日数の3分の1以上残っている場合
支給残日数×60%×基本手当日額(一部上限あり)
再就職手当は、失業給付の基本手当日額に所定給付日数の残り日数の70%または60%を掛けた金額が支給されます。
失業保険給付の残り日数に基づいて計算されるため、残日数が多いほど再就職手当の金額も増える仕組みです。
満額だといくらもらえるのかは人によって異なるため、上記計算式に当てはめて計算してみてください。

\ 申請サポートの無料相談はこちら /
再就職手当の受給条件と要件
再就職手当をもらうための条件を解説します。条件を満たさないと、満額どころか1円も受給できないため、よく確認しておきましょう。
再就職手当の受給条件
再就職手当を受給するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
主な条件は以下の通りです。
- 失業保険を受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職した
- 給付制限の最初の1か月の場合、ハローワークまたは職業紹介事業者を通じて見つけた再就職先である(自己都合退職の場合)
- 再就職先で1年以上勤務する見込みがある
- 離職前の会社に再雇用されていない
雇用保険の加入期間と受給資格
再就職手当を受給するためには、雇用保険の被保険者期間が必要です。
通常、離職前の2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あることが求められます。
ただし、会社都合で退職した場合は、離職前の1年間で6か月の被保険者期間があれば受給資格を得られます。
過去の受給歴と制限事項
再就職手当を過去に受給したことがある場合、再度の受給には一定の制限があります。
支給の条件として、次のようにあります。
過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと
出典:再就職手当のご案内
つまり、過去に再就職手当を受給してから3年以内に再度失業し、再就職した場合は再就職手当を再び受給することはできません。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
再就職手当とは?基本情報とメリット
再就職手当の目的と、メリット・デメリットを確認しておきましょう。
再就職手当を受給すると失業保険はストップするため、必ずしも再就職手当を受け取ることが良いとはいえません。
再就職手当の基本と目的
再就職手当は、失業保険を受給中に早期に再就職が決定した場合に支給される手当です。この手当は、再就職の促進と失業期間の短縮を目的としています。
失業給付の一部を前倒しで支給することで、再就職を支援します。
再就職手当を受給するメリットとデメリット
再就職手当を受給することで、早期に再就職するインセンティブが得られます。
また、就職が早まることで、生活の安定が図られます。
デメリットとしては、失業保険を満額受け取れない点が挙げられます。
再就職手当と失業保険は併給できないため、再就職手当を受け取る場合は、残りの失業保険は受け取れません。
祝い金としての再就職手当の意義
再就職手当は、再就職に成功したことを祝う「祝い金」としての側面もあります。
再就職が決定した際に、経済的な支援を受けることで、新しい仕事へのモチベーションを高めることができます。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /

再就職手当の申請方法と手続き
再就職手当の申請における流れを解説します。
満額受け取るには期限があるため、あらかじめ確認して慌てないようにしましょう。
再就職手当の申請手順
ハローワークでの再就職手当の申請手順は次の通りです。
- 再就職先から「採用証明書」をもらう
- ハローワークで必要書類を提出し、再就職手当の申請を行う
- 審査完了後に支給決定通知が郵送される
- 指定された銀行口座に再就職手当が振り込まれる
申請書類には、再就職手当の支給申請書と採用証明書、離職票などが必要です。
申請時の注意点
申請時の注意点としては、以下の点に留意する必要があります。
- 申請書類は正確に記入し、漏れがないようにする
- 必要書類が揃っているか確認する
- 申請期限を守る
手当を受給するには、再就職後、1カ月以内に申請を行う必要があるため、期限切れにならないよう注意してください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
再就職手当受給の特別なケースと例外規定
ケースごとの再就職手当の受給について解説します。
アルバイトや短期雇用の場合に受給できるのか気になる方は読み進めてみてください。
特定の職種や契約形態における特例
特定の職種や契約形態で再就職する場合には、特例が適用されることがあります。
例えば、派遣社員や契約社員として再就職する場合には、再就職手当の受給条件が異なることがあります。
期間限定の仕事やアルバイトの場合
期間限定の仕事やアルバイトとして再就職する場合、再就職手当の受給が難しいケースがあります。
再就職手当受給の条件には、1年以上の継続勤務が見込める点が含まれます。
そのため、雇用期間が1年未満の仕事では受給できません。アルバイトであっても、1年以上の継続雇用が見込まれるのであれば、再就職手当の受給は可能です。
起業・独立した場合
再就職手当は、起業・独立した場合でも受給できます。
支給の要件として次のように記載されており、就職だけでなく事業開始も受給対象です。
受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
※待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意ください。
出典:再就職手当のご案内
ただし、自己都合退職で前職を辞めた場合、給付制限期間の最初1か月に起業すると再就職手当は受給できないため注意してください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
再就職手当がもらえないケース
再就職手当を受給するにはいくつかの条件があるため、次のような場合には手当をもらえません。
- 受給可能日数の1/3以上が残っていない
- 短期雇用や雇用期間が不安定な仕事に就職した
- 退職した会社と関連する企業に就職した
- ハローワークや認定された職業紹介事業者を通さずに就職した
- 失業手当を全額受け取った
- 就職日が待期期間中である
- 再就職手当をもらう前に就職先をやめた
- 再就職手当を申請し忘れた
受給できないケースを紹介します。
受給可能日数の1/3以上が残っていない場合
再就職手当をもらうためには、失業保険の受給可能日数が1/3以上残っている必要があります。
もし再就職が決まった時点で、受給可能日数がそれ以下になっている場合、再就職手当は支給されません。
つまり、失業保険をある程度受給した後に再就職が決まった場合は、手当をもらえないことがあります。
短期雇用や雇用期間が不安定な仕事に就職した場合
再就職手当の対象となるのは、1年以上の雇用が見込まれる仕事に就職した場合です。
短期雇用や契約期間が1年未満のアルバイトやパート、派遣契約などの場合、再就職手当は支給されません。
また、雇用期間に関して不確定な雇用形態では手当の対象外となることがあります。
退職した会社と関連する企業に就職した場合
再就職手当の支給条件の一つは、再就職先が前職の退職した会社や関連企業でないことです。
前職と密接な関係がある会社や、グループ企業に再就職した場合は、再就職手当の対象外となります。
これは、意図的な退職・再就職による不正受給を防ぐための措置です。
ハローワークや認定された職業紹介事業者を通さずに就職した場合
自己都合退職をして原則2か月の給付制限がある場合、給付制限期間の最初の1か月は、ハローワークやハローワークが認定した職業紹介事業者を通じて再就職することが条件です。
知人の紹介や自らインターネットなどで直接応募し、ハローワークの認定を受けない形で再就職した場合は、再就職手当が支給されないため注意してください。
給付制限2か月目以降および給付制限満了後であれば、どのような手段で見つけた再就職先であっても手当を受給できます。
また、会社都合で退職した場合は、7日間の待期期間を過ぎれば受給の対象となります。

失業手当を全額受け取った場合
失業手当を全て受給した後に再就職が決まった場合は、再就職手当は支給されません。
再就職手当は、あくまで失業手当の一部が残っている状態で早期に再就職することを奨励する制度であるため、失業手当を使い切った場合には支給されません。
就職日が待期期間中の場合
失業手当には7日間の待期期間が設けられています。この待期期間中に再就職が決まった場合は、再就職手当を受け取ることができません。
待期期間を経過してからの再就職が対象となります。
再就職手当をもらう前に就職先をやめた場合
再就職手当を申請しても、支給決定前に再就職先を退職した場合、手当を受け取ることはできません。
ただし、その場合は失業保険の給付を再開できる可能性があります。すぐにハローワークへ相談しましょう。
また再就職手当受給後であれば、短期間で退職したとしても、一度受け取った手当を返還する義務はありません。

再就職手当を申請し忘れた場合
再就職手当を申請し忘れた場合、手続きを行わないと基本的には支給されません。再就職手当を受け取るためには、再就職後1か月以内にハローワークに申請する必要があります。
もし申請期限を過ぎてしまうと、手当を受け取る権利が失効する可能性があるため、再就職が決まったら早めに手続きを行うことが重要です。
忘れた場合は、できるだけ早くハローワークに相談し、対応を確認することをおすすめします。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
ハローワーク再就職手当以外にもらえる就業の手当
再就職手当以外にも失業中に受給できる給付金はいくつもあります。
再就職手当と併給できたり、再就職手当受給者向けの給付金もあったりするため、参考にしてください。
就業促進給付
再就職手当は就業促進給付のひとつで、就業促進給付にはその他3つの制度があります。
- 就業促進定着手当
- 就業手当
- 常用就職支度手当
就業促進定着手当は、再就職手当の支給を受けた人を対象に、雇用保険の給付を受ける離職前よりも再就職先の給与が下がった場合に受給できる手当です。
また常用就職支度手当は、高年齢受給資格者や日雇受給資格者のうち、障害のある方など就職が困難な方が就職した場合に受給できます。
職業訓練受講給付金
失業中に新たなスキルを習得し、再就職を目指す場合に活用できる手当です。
ハローワークを通じて職業訓練(ハロートレーニング)に参加する際に、職業訓練受講給付金を受け取ることができます。
この給付金は、訓練期間中の生活費の一部を支援するもので、主に以下の2つの支援が行われます。
- 職業訓練受講給付金:月額10万円
- 受講手当:日額500円
この手当を受け取るためには、失業手当の受給資格がない人や、特定の収入や資産の基準を満たしていない人が対象です。
移転費
再就職のために、居住地を移転する必要がある場合には、移転にかかる費用を補助する「移転費」を申請できます。
ハローワークや職業紹介機関の紹介で再就職先が決定した場合が条件です。
また公共職業訓練を受講するために引っ越し等が必要になる場合も、移転費を受給できます。
金銭的負担を軽減するために有効な手当でしょう。
広域求職活動費
再就職活動のために、通勤圏を超えた地域での就職活動を行う場合にかかる交通費や宿泊費を補助する手当です。
この手当は、遠方の企業に面接に行く場合や、広域での就職活動が必要な場合に支給されます。
遠方での再就職を希望する方は、移転費とあわせて受給を検討してください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
【おすすめ】失業保険の手続きは「退職ジャパン」でスムーズに!
退職を考えているけれど、手続きや再就職のサポートが不安という方には「退職ジャパン」がおすすめです。
退職ジャパンは、失業保険申請時のややこしい手続きをスムーズに進められるようサポートしてくれます。
今すぐ「退職ジャパン」をチェックして、次のステップへの第一歩を踏み出しましょう。
\最大200万円の失業保険を”最短1か月”で受給/
再就職手当に関するよくある質問と解説
再就職手当に関してよくある質問や、専門家による解説を紹介します。
不安が残る方は読んでおきましょう。
再就職手当のよくある質問
Q: 再就職手当を受給するための条件は何ですか?
A: 再就職手当を受給するためには、失業保険の受給中に早期に再就職が決定し、所定給付日数の3分の1以上が残っていることなどの条件を満たす必要があります。
Q: 再就職手当の支給金額はどのように計算されますか?
A: 支給金額は、基本手当日額に所定給付日数の残り日数の60%もしくは70%を掛けた金額です。ただし、支給額には上限があります。
Q: 再就職手当の申請にはどのような書類が必要ですか?
A: 申請には、採用証明書、再就職手当の支給申請書、離職票などが必要です。ハローワークで詳細を確認してください。
Q: 試用期間中も再就職手当をもらえますか?
A:試用期間中でも再就職手当をもらうことは可能です。ただし、いくつかの条件があります。再就職手当の支給条件として、再就職先が1年以上の雇用が見込まれることが重要です。
試用期間がある場合でも、その後に正規雇用される見込みがあれば支給対象となります。再就職手当を申請する際には、試用期間後も継続して雇用される可能性が高いことを証明するために、雇用契約書などを提出する必要があります。したがって、試用期間中でも雇用が安定していると判断されれば、手当は支給されます。
Q:再就職手当の受給後1年未満に離職したらお金を返還しなくてはいけませんか?
再就職手当の受給条件に「1年を超えた勤務が確実であること」とありますが、再就職手当を受給したあとすぐに仕事を辞めたとしても、一度受け取った手当を返還する義務はありません。ただし、不正受給で手当を受け取った場合には返還しなくてはいけません。
監修者による再就職手当の解説
再就職手当は、失業者の早期再就職を促進するための重要な手当です。適切に手続きを行うことで、再就職後の生活を安定させることができます。
監修者からのアドバイスとして、再就職手当の申請時には、必要書類を正確に記入し、申請期限を守ることが重要です。
再就職手当の今後の展望と制度変更
再就職手当の制度は、社会経済状況に応じて変更されることがあります。今後の展望として、再就職手当の支給条件や金額が見直される可能性があります。
最新の情報は、厚生労働省やハローワークのウェブサイトで確認してください。
\ 申請サポートの無料相談はこちら /
まとめ:失業保険を一度ももらわなければ再就職手当は満額受給可能!
再就職手当は、早期再就職を目指す方にとって大きなサポートとなる制度です。満額もらうには、失業保険を一度も受給せずに再就職する必要があります。
本記事でご紹介した情報を参考に、満額受給を目指して準備を進めてみてください。また、退職時の手続きや再就職活動に不安がある場合は、「退職ジャパン」を利用するのも一つの方法です。
退職から再就職までをスムーズに進めるために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。新しい一歩を応援しています。
\最大200万円の失業保険を”最短1か月”で受給/